ワインに合うおつまみ

今年のボジョレー・ヌーヴォー美味しかったですね。
ますますワインにハマってしまいそうです。
ワインにあうおつまみ。
自分はいつもチーズを合わせてしまいますが、たまには面白いものもイイかもしれません。

【オススメ ワイン】赤ワイン
かぼちゃとドレッシング…意外な組み合わせ。

【オススメ ワイン】スパークリングワイン
柿がポイント!おしゃれな一品。

【オススメ ワイン】白ワイン
これもオシャレ。ワインと話が進みそうです

【オススメ ワイン】白ワイン
これは絶対合う!!味を想像するだけでワインが飲みたくなります♪

【オススメ ワイン】白ワイン
これは簡単に出来るおつまみですね。
スポンサーサイト
クレームブリュレ

私はクレームブリュレが好きです。
手作りしてみたくて・・・バーナーがなくてもカリカリが出来るレシピ発見しました。

フライパンやガスレンジのグリルでも出来るなんて、目から鱗。

こちらは要らないスプーンをあぶってグラニュー糖に押し付ける技。
コレなら出来そうな気がします!!ちょっと難易度が高そうですが・・・挑戦してみます。
地域別 ご当地 おでん種

肌寒い季節になってきました。そんな時食べたいおでん!
地域によって入るおでん種が様々なのが魅力的ですよね。
地域や好みによって入るおでん種
・信太巻(野菜などを油揚げやゆばで包んだもの)
・厚焼き(焼きかまぼこの一種)
・高野豆腐
・かまぼこ
・ニンジン、サトイモ、ギンナン、タケノコ
・ロールキャベツ
・キノコ(シイタケ、マイタケ、ブナシメジ、エリンギ)
・スジ肉
・つみれ、つくね
・つぶ貝、バイなどの巻貝類
・蛸
・ウィンナー
・鶏肉
・真薯揚げ(しんじょあげ・しんじょうあげ)
・トマト
鶏肉や野菜は私の家庭では入る物が多いです。
…今度試してみようか!!と気になる具も多いのでは?
続いて・・・
地域性の強いおでん種
≪東北・北海道≫
山菜、つぶ貝などの貝類、マフラー(北海道独特の練り製品)
≪関東≫
ちくわぶ、なると、ぎょうざ巻き
≪静岡≫
黒はんぺん、カツオのへそ(心臓)
≪中部≫
豚バラ、どて串(豚もつ)愛知はトッピングに味噌が付いてくるそうですね。
≪関西≫
コロ(鯨の皮を乾燥させたもの)、さえずり(鯨の舌)、湯葉・生麩(京都)、ほねく(和歌山)
≪北陸≫
加賀巻、くるま麩
≪四国≫
じゃこ天(愛媛)
≪九州≫
馬すじ(熊本)
≪沖縄≫
ティビチ(豚足)、野菜(カラシナ、チンゲンサイ、レタスなど)
静岡は有名ですが、他の地域も様々です!!
私は関東なので、他の地域はちくわぶ入れないのかな~??と、なんだか不思議です。
今日はおでんが食べたくなりました(笑)
//ちょっと変わったおでんレシピリンクのオマケです///////////////////////








ゆでたまごの作り方(コツ)

板東英二さんと共に再びブレイクしている(かもしれない)ゆでたまご。
コンビニなどでも購入できますが、茹でるだけなら家庭で簡単に出来ます。
今回はちょっと忘れがちな調理法を集めました。
割れるのを防ぐ
・卵を常温にもどし、水から卵を入れゆでるor熱湯にスプーンなどで卵をゆっくり入れる
・卵の丸みのあるほうに針で穴をあける
・酢や塩を入れて茹でると、もし割れてしまっても白身が流れ出ない
黄身を真中にする
・水から沸騰するまで、静かに転がしながら茹でる
殻を綺麗に剥く
・沸騰したお湯から茹でる
「熱湯にスプーンなどで卵をゆっくり入れる」方法ですね。
ゆで時間の目安
・完熟(かたゆで)は沸騰から約10分~くらい
(黄身の周囲が青(黒)くなるのは、ゆで時間の問題かも!!)
・半熟は沸騰から約6~8分くらい
・温泉卵は80度以下の湯の中で茹でる事
また、ゆで卵の賞味期限はゆでてから3~4日位。勿論…早めにお召し上がりください!
参考
・トゥルントゥルン♪に剥けるゆでたまご
・ゆでたまごを作る時に・・・
鶏肉の簡単料理レシピ































- サイトPR
このブログは簡単料理レシピサイト Rezeptが元になっています。
目的に合わせてみて頂けると嬉しいです
メルマガも発行しています。サイトの更新情報はコチラで確認されると確かです。
新規登録&登録解除
バックナンバー